オトモは可能だと思います。
常に猫を透明で無敵な犬にTPさせておけば見た目は解決できるかもしれません。又は透明なゴーレム。
閃光は投げて着弾した物を感知(InGroundで)してモブのエンティティデータをNoAIにすればできると思います。
大型モンスターの攻撃は下記のようにすればほとんどは解決できると思います。
・体当たり → エフェクトで一定時間、移動速度上昇
・ブレス → この技が使える敵はあらかじめスケルトンやガストに設定しておいて回収不可能なファイヤーチャージや弓を感知して炎や移動速度低下をプレイヤーに付与させる
・風圧・地震・閃光 → 敵がこの技を使用する時に特定の位置に敵をTP(もしくはローテーション等でその方向を向かせて移動させる)特定の場所にいるプレイヤーは移動速度低下255とジャンプ力低下255(ジャンプしながら移動するのを防ぐため)
・隕石(アルバトリオン等) → ステージごとに特定の位置にFallingSand(落下中のブロック)を召喚(黒曜石等)して、その特定のFallingSandを検知してクリーパーの爆破等を起こす。もちろんMobGriefingはfalseで
・竜巻(ベリオロス) → たくさんの透明な特定の名前のシルバーフィッシュを召喚し、その上に何かのパーティクルを召喚(xdやydやzdは1 3 1で竜巻っぽくなる)
・尻尾ふりふり → ローテーションで敵を回転させて@p[r=4]ぐらいの全プレイヤーにAreaEffectCloud等でダメージを与える
・爪攻撃 → 1秒間移動速度をあげて攻撃力2か3ぐらい上昇させる
・疲労 → 移動速度と下げてエンティティデータで攻撃力を0に変更して疲労が終わって時間がたったらまた元の数値に戻す
・逃走 → ノックバック耐性6000ぐらい付与して移動速度を0.1程さげてMobの移動ルートを設定する
・睡眠 → NoAI:1bにし、プレイヤーがそのボスモンスターを攻撃するとスコアボードで判定してNoAI:0bにする
・剥ぎ取り → ボスに近づくと透明な村人をテレポートさせて右クリックをスコアボードで判断してGiveコマンドとTitleコマンドをうまく使う
・初めてボスと出会う時の映像 → テレポートコマンドをクロックさせたりリピートさせたりしてハンターをスペクテイターにしたりボスや敵をテレポートさせたり移動ルートを決めたりする。さらに境界線を設定すると画面が少し赤黒くなるから映像っぽくなる
・敵の攻撃は@rで特定の名前の防具立ての上にRedstone_blockが置かれるようにしてそこに上記の技が発動するコマンドを設定しておけば割とめんどくさいコマンドは設定しなくてすむのでおススメします。