自由な配置が可能なレールとそれを走行する専用の乗り物を追加するMODです。
レール
・無制限カーブ、無制限傾斜、ひねりが可能です。
・バニラのレールと違い下にブロックが無くてもレールの配置が可能、水で流されません。
・設置の仕方によっては1回転や横向き下向き走行のレールも可能です。
・赤石入出力機能を利用した加速・等速・分岐レールなどがあります。
コースター
・速度制限がなく、物理的にほぼ正しいと感じる加速感で走行します。
・レールのひねり方向に追従してカメラも回転します。
・自分の乗っているコースターのみクライアント側で位置更新処理を行うためラグがほぼありません。
・水中やブロックの中もレールを敷けば走行は可能です。ただし息切れや窒息ダメージは発生します。
要求する前提MOD Required MOD
・Forge1.7.10のみ(開発環境は10.13.2.1236 -> 10.13.4.1558へ移りました)
利用するときのアレやら
・2次配布などは勘弁してください。ModPackについては一度連絡をください。Don't redistribute these data.
・動画や記事などお気軽にどうぞ。その時はここかツイッターにて連絡をしていただけると感激して一旦昇天した後また降りてきてModdingをすごい勢いで再開します。逆に連絡がこないと悲しくなります。
・追加されるアイテム
レールパイプ Rail Pipe
レシピ
I I:鉄インゴット
I I
I
・このMODの基本アイテムです。特殊な効果はありませんが、このMODのアイテムのクラフトに用います。
コースター
レシピ
I I I:鉄インゴット
PIP P:レールパイプ (位置自由)
・このMODのレール専用の乗り物です。
・動力は無く、加速レール等速レールとレールの傾きによってのみ動きます。
・レールに設置するためにはレールそのものではなくレールブロックに向かって右クリックをしてください。
・アイテムを持って左Altキーを押しながらホイール回転でモデルの選択が可能です。(他のコースターでも同様)
・選択したアイコンでレールに設置することでそのモデルのコースターが現れます。
・スポーンエッグもしくはリードを使うことでMOBを乗せることができます。降ろす際はそのMOBが乗っている席を右クリックしてください。
単座コースター
C C:コースター (位置自由)
R R:レッドストーン
・コースターと違い、クライアントで位置更新をするコースターです。
・鯖との環境が悪くても通常のコースターより滑らかに走行します。
・連結コースターをつなげることはできません。
連結コースター(α版)
レシピ
T:トリップワイヤーフック
TC C:コースター (位置自由)
・コースターに連結が出来る2両目以降のコースターです。
・レールブロックへの右クリックでは設置できず、親となるコースターに対して右クリックすることでのみ連結が可能です。
・複数連結する場合でもすべて親コースターへ右クリックを行ってください。
レンチ Wrench
レシピ
PI I:鉄インゴット
II P:レールパイプ
I
・レールの向き傾き曲がり方や接続先などを編集するための編集するための道具です。
・2つのモードがありスニーク+空を右クリックで各モードを切り替えます。
<接続モード時>
・レールブロックを右クリックすることで接続元をメモリに保存します。
・接続元が保存されている状態で別のレールブロックを右クリックすることで保存したレールブロックからのレールを接続します。
・接続元レールブロックが保存されている時は、このアイテムのテクスチャが一部赤くなります。
・保存されたレールブロック情報を消す場合はモードの切り替えを行ってください。
<編集モード>
・レールブロックを右クリックすることで専用GUIが開きます。効果は使うことで分かるかと思います。
魔法のブロック空中設置ステッキ! Magical PlaceBlockInTheAir Stick!
レシピ
D D:土ブロック
P P:レールパイプ
I I:棒
・何も無い空中(空気ブロック)に土ブロックを設置できます。(レンチ機能の一つが独立しました)
空高くにレールを敷くときの足場を造りやすくする使い方を想定した機能です。
・インベントリにある土ブロックを消費して配置します。
・配置場所はキャラクターの目線の先およそ2mの地点です。
魔法のレール全部滑らかにしちゃうステッキ! Magical AllRailSmoother Stick!
レシピ
B B:本
P P:レールパイプ
I I:棒
・何も無い空中(空気ブロック)に土ブロックを設置できます。(レンチ機能の一つが独立しました)
空高くにレールを敷くときの足場を造りやすくする使い方を想定した機能です。
・インベントリにある土ブロックを消費して配置します。
・配置場所はキャラクターの目線の先およそ2mの地点です。
レールブロック
<共通機能>
・レールの曲線の制御ポイントになるブロックです。
・レールの曲線はレールブロックを置いた座標と方向とその大きさによって制御されます。(Ferguson / Coons 曲線)
・レールブロックの設置時、プレイヤーが向いている方向にレールが向きます。
・このブロックを設置することによっても、レンチの接続機能の接続元レール保存メモリに設置したブロックの登録が行われます。
・すでに前後に他のレールが接続されている場合、レールブロックを破壊するとその前後のレール保存されます。
そのまま他の場所にレールブロックを設置すると、その前後のブロック両方と自動的に接続します。
・レールブロック自体が明るさ15の光源ブロックになっています。
<基本レール Normal Rail>
レシピ
P P P:レールパイプ
PBP B:鉄ブロック
P P
・特に機能を持たないレールです。
<加速レール RedStone Powered Rail>
レシピ
R R:基本レール
r r:レッドストーン (位置自由)
・赤石入力がある間、コースターを加速させる機能を持つレールです。
・赤石入力が無い場合、コースターにブレーキをかけます。
<等速レール ConstVelocity Rail>
レシピ
R R:基本レール
K K:黒曜石 (位置自由)
・コースターを等速走行させるモードと停止させるモードを切り替えます。
・赤石入力がOFFからONになったタイミングでこのレールのモードを切り替えます。
・上り坂のコースでも等速で動かすことが出来るため、実際のジェットコースターにおけるチェーン引き上げと同じようにも使えます。
<検知レール Detector Rail>
レシピ
R R:基本レール
P P:石の感圧版 (位置自由)
・コースターがレール上にある間、検知レールブロックが赤石出力(15)を行います。
<分岐レール Branch Rail>
レシピ
RVR R:基本レール
R V:レバー (位置自由)
・2つに分かれる分岐レールです。
・赤石入力がOFFからONになったタイミングでこのレールの分岐先を切り替えます。
・レンチなどによる他レールとの接続は、分岐先となっているレールに対して行われます。
・分岐以外の機能は基本レールと変わりません。
<透明レール Invisible Rail>
レシピ
R R:基本レール
G G:ガラス (位置自由)
・透明レールかレンチをを持っているときのみ視認できるレールです。それ以外ではレールが表示されなくなります。(レールブロックは消えません)
・他は基本レールと同じです。
レールモデル変更アイテム Switch Rail Model
I I:鉄インゴット
IRI R:レール(バニラ)
I
・追加レールモデルを適用する際に使用するモデルです。
・左Altキーを押しながらホイールを回転させるとアイコンが変化します。
・レールブロックを右クリックすることで、現在のアイコンで示されているモデルをそのレールに適用させます。
SUSHI
F F:生魚
W W:小麦
・SUSHIです。
・右クリックで回転と停止を切り替えることが出来ます。
・コースターに乗せることができます。
・※食べれません
レシピ
I I:鉄インゴット
I I
I
・このMODの基本アイテムです。特殊な効果はありませんが、このMODのアイテムのクラフトに用います。
コースター
レシピ
I I I:鉄インゴット
PIP P:レールパイプ (位置自由)
・このMODのレール専用の乗り物です。
・動力は無く、加速レール等速レールとレールの傾きによってのみ動きます。
・レールに設置するためにはレールそのものではなくレールブロックに向かって右クリックをしてください。
・アイテムを持って左Altキーを押しながらホイール回転でモデルの選択が可能です。(他のコースターでも同様)
・選択したアイコンでレールに設置することでそのモデルのコースターが現れます。
・スポーンエッグもしくはリードを使うことでMOBを乗せることができます。降ろす際はそのMOBが乗っている席を右クリックしてください。
単座コースター
C C:コースター (位置自由)
R R:レッドストーン
・コースターと違い、クライアントで位置更新をするコースターです。
・鯖との環境が悪くても通常のコースターより滑らかに走行します。
・連結コースターをつなげることはできません。
連結コースター(α版)
レシピ
T:トリップワイヤーフック
TC C:コースター (位置自由)
・コースターに連結が出来る2両目以降のコースターです。
・レールブロックへの右クリックでは設置できず、親となるコースターに対して右クリックすることでのみ連結が可能です。
・複数連結する場合でもすべて親コースターへ右クリックを行ってください。
レンチ Wrench
レシピ
PI I:鉄インゴット
II P:レールパイプ
I
・レールの向き傾き曲がり方や接続先などを編集するための編集するための道具です。
・2つのモードがありスニーク+空を右クリックで各モードを切り替えます。
<接続モード時>
・レールブロックを右クリックすることで接続元をメモリに保存します。
・接続元が保存されている状態で別のレールブロックを右クリックすることで保存したレールブロックからのレールを接続します。
・接続元レールブロックが保存されている時は、このアイテムのテクスチャが一部赤くなります。
・保存されたレールブロック情報を消す場合はモードの切り替えを行ってください。
<編集モード>
・レールブロックを右クリックすることで専用GUIが開きます。効果は使うことで分かるかと思います。
魔法のブロック空中設置ステッキ! Magical PlaceBlockInTheAir Stick!
レシピ
D D:土ブロック
P P:レールパイプ
I I:棒
・何も無い空中(空気ブロック)に土ブロックを設置できます。(レンチ機能の一つが独立しました)
空高くにレールを敷くときの足場を造りやすくする使い方を想定した機能です。
・インベントリにある土ブロックを消費して配置します。
・配置場所はキャラクターの目線の先およそ2mの地点です。
魔法のレール全部滑らかにしちゃうステッキ! Magical AllRailSmoother Stick!
レシピ
B B:本
P P:レールパイプ
I I:棒
・何も無い空中(空気ブロック)に土ブロックを設置できます。(レンチ機能の一つが独立しました)
空高くにレールを敷くときの足場を造りやすくする使い方を想定した機能です。
・インベントリにある土ブロックを消費して配置します。
・配置場所はキャラクターの目線の先およそ2mの地点です。
レールブロック
<共通機能>
・レールの曲線の制御ポイントになるブロックです。
・レールの曲線はレールブロックを置いた座標と方向とその大きさによって制御されます。(Ferguson / Coons 曲線)
・レールブロックの設置時、プレイヤーが向いている方向にレールが向きます。
・このブロックを設置することによっても、レンチの接続機能の接続元レール保存メモリに設置したブロックの登録が行われます。
・すでに前後に他のレールが接続されている場合、レールブロックを破壊するとその前後のレール保存されます。
そのまま他の場所にレールブロックを設置すると、その前後のブロック両方と自動的に接続します。
・レールブロック自体が明るさ15の光源ブロックになっています。
<基本レール Normal Rail>
レシピ
P P P:レールパイプ
PBP B:鉄ブロック
P P
・特に機能を持たないレールです。
<加速レール RedStone Powered Rail>
レシピ
R R:基本レール
r r:レッドストーン (位置自由)
・赤石入力がある間、コースターを加速させる機能を持つレールです。
・赤石入力が無い場合、コースターにブレーキをかけます。
<等速レール ConstVelocity Rail>
レシピ
R R:基本レール
K K:黒曜石 (位置自由)
・コースターを等速走行させるモードと停止させるモードを切り替えます。
・赤石入力がOFFからONになったタイミングでこのレールのモードを切り替えます。
・上り坂のコースでも等速で動かすことが出来るため、実際のジェットコースターにおけるチェーン引き上げと同じようにも使えます。
<検知レール Detector Rail>
レシピ
R R:基本レール
P P:石の感圧版 (位置自由)
・コースターがレール上にある間、検知レールブロックが赤石出力(15)を行います。
<分岐レール Branch Rail>
レシピ
RVR R:基本レール
R V:レバー (位置自由)
・2つに分かれる分岐レールです。
・赤石入力がOFFからONになったタイミングでこのレールの分岐先を切り替えます。
・レンチなどによる他レールとの接続は、分岐先となっているレールに対して行われます。
・分岐以外の機能は基本レールと変わりません。
<透明レール Invisible Rail>
レシピ
R R:基本レール
G G:ガラス (位置自由)
・透明レールかレンチをを持っているときのみ視認できるレールです。それ以外ではレールが表示されなくなります。(レールブロックは消えません)
・他は基本レールと同じです。
レールモデル変更アイテム Switch Rail Model
I I:鉄インゴット
IRI R:レール(バニラ)
I
・追加レールモデルを適用する際に使用するモデルです。
・左Altキーを押しながらホイールを回転させるとアイコンが変化します。
・レールブロックを右クリックすることで、現在のアイコンで示されているモデルをそのレールに適用させます。
SUSHI
F F:生魚
W W:小麦
・SUSHIです。
・右クリックで回転と停止を切り替えることが出来ます。
・コースターに乗せることができます。
・※食べれません
・追加モデル機能の利用方法
追加方法1
追加方法2
利用時の注意
・特に問題ない場合は最新版を利用してください。告知するほどでもないバグが修正されていることがあります。
・レンチを使用すると落ちる報告がよく来ます。対策として、レンチでレールを編集する際はコースターを全て撤去して行ってください。
・接続されているようで内部的にはレールが繋がっていない状態が起こりえます。レンチで再度接続してみてください。
・マルチにて、他人が壊したレールの接続状況が別の人にも保存されてしまう場合があります。壊されたレールから6マス以内にいると発生するので、複数人で固まって作業するときは注意してください。
困ったとき、質問するときは
・バグ報告をする時はクラッシュしたのならクラッシュレポートを提出し、何をしたかを具体的にお伝えください。
・クラッシュレポートがない場合はMODのバージョン、Forgeのバージョン、その他環境や他に入れていたMODなどできるだけ詳しく伝えてください。
拡張MODの話
(1.3x対応したようです)Ferneさんが細かいとこに手が届いてる改善MODを作成してくれました!
TPV時にキャラクターが回転し、バニラのトロッコと同じ音が鳴るようになります。やったぜ!
→こっち
既知の問題など
・TooManyItemsと一緒に利用すると、レール編集GUIの表示がおかしくなります。
・レールブロックのRS信号入力がうまくいかない場合があります。レッドストーン回路の配置を工夫してみてください。
次回アップデート内容(対応され次第追加されます)
・更新履歴
ver 1.41
・一度もジェットコースターに乗らずに
他の乗り物に乗って降りるとクラッシュする問題を修正
ver 1.40
・つながっているレールを一気にSmoothするアイテムを追加
・Smoothの滑らかさを向上
・更新の間隔あきすぎて忘れちゃった☆
ver 1.31
・複座に関する処理を変更し、乗車時にガタつきやズレが起きていた問題を修正(たぶん)
・デフォルトデザイン系の複座コースターのMOD本体への追加
・連結コースターに連結コースターアイテムを右クリックしても接続できるよう変更
・レールブロック設置によるレールの自動接続時に、レールの計算結果が正しく反映されていなかった問題の修正
・シングルで作成したワールドをマルチで開くことができなかった問題の修正
ver 1.30
・検知レールが自分の下のブロックも動力源ブロックにするよう変更
・検知レールを逆走して通過した際にRS信号がOFFにならない問題の修正
・プレイヤー以外がSUSHIを攻撃するとクラッシュする問題の修正
・分岐レールのレールモデル設定が保存されなかった問題の修正(たぶん・・・)
・MOBの乗降車機能追加(スポーンエッグorリード)
・1つのコースターに複数座席設置機能、座席ごとに位置角度設定機能追加
・他MODからのコースターの追加API実装
・カメラの傾きを行う処理方法の変更(競合が少なくなる・・・かも・・・)
ver 1.30dev
・追加コースター開発用 座席位置の可視化
・観覧車MODお試し版入り
ver 1.21
・レールの先端がとがる現象と、そこへ侵入すると身動きが取れなくなるバグの修正
・レールの追加モデルの設定状況が保存されるようにしたつもりが一部未対応だった
ver 1.20
・SUSHI追加
・単座コースターのレシピが正しく登録できていなかった問題の修正
・透明レールのレシピが登録できていなかった問題の修正
・透明レールの描画時に落ちることがある問題の修正
・連結コースターが無限増殖するバグの修正
・一部アイテムの名前の誤植の修正
ver 1.10
・透明レールの追加
・レールを破壊したときにブロックから6距離以内であれば接続状況を保存
(マルチで他人が壊したレールの接続状況を記憶してしまうバグの応急処置)
・サバイバルでコースターが撤去できないバグの修正
・視点によってレールが点滅する問題の修正
ver 1.01
・レールブロック連続設置でレールが繋がらないバグの修正
ver 1.0
・マルチ対応!
・レールのつなぎ目が気持ち滑らかに
・レールの追加モデル機能追加
・加速レールのONOFFがわかりやすくなった
・コースターがヌルヌル動くようになった
・コースター仕様変更、レールの先がない場合アイテム化していたのが、アイテム化せず停止するように
・レンチのブロック空中設置モード廃止・独立アイテム化
・コースター・レールの追加モデル読み込み機能追加
ver 0.93
・連結コースターα版追加
・レール越え時の意図しない加減速の修正
・コースターをクリックできない場合があった問題の修正
・分岐レールの仕様変更・バグ修正
ver 0.92
・レールブロックレシピ修正
・レンチに「何もブロックが無い空中に土ブロック配置機能」追加
・コースター乗車時に視点移動が可能に
・加速レールの加速度が保存されない問題の修正
ver 0.91
・公開
・一度もジェットコースターに乗らずに
他の乗り物に乗って降りるとクラッシュする問題を修正
ver 1.40
・つながっているレールを一気にSmoothするアイテムを追加
・Smoothの滑らかさを向上
・更新の間隔あきすぎて忘れちゃった☆
ver 1.31
・複座に関する処理を変更し、乗車時にガタつきやズレが起きていた問題を修正(たぶん)
・デフォルトデザイン系の複座コースターのMOD本体への追加
・連結コースターに連結コースターアイテムを右クリックしても接続できるよう変更
・レールブロック設置によるレールの自動接続時に、レールの計算結果が正しく反映されていなかった問題の修正
・シングルで作成したワールドをマルチで開くことができなかった問題の修正
ver 1.30
・検知レールが自分の下のブロックも動力源ブロックにするよう変更
・検知レールを逆走して通過した際にRS信号がOFFにならない問題の修正
・プレイヤー以外がSUSHIを攻撃するとクラッシュする問題の修正
・分岐レールのレールモデル設定が保存されなかった問題の修正(たぶん・・・)
・MOBの乗降車機能追加(スポーンエッグorリード)
・1つのコースターに複数座席設置機能、座席ごとに位置角度設定機能追加
・他MODからのコースターの追加API実装
・カメラの傾きを行う処理方法の変更(競合が少なくなる・・・かも・・・)
ver 1.30dev
・追加コースター開発用 座席位置の可視化
・観覧車MODお試し版入り
ver 1.21
・レールの先端がとがる現象と、そこへ侵入すると身動きが取れなくなるバグの修正
・レールの追加モデルの設定状況が保存されるようにしたつもりが一部未対応だった
ver 1.20
・SUSHI追加
・単座コースターのレシピが正しく登録できていなかった問題の修正
・透明レールのレシピが登録できていなかった問題の修正
・透明レールの描画時に落ちることがある問題の修正
・連結コースターが無限増殖するバグの修正
・一部アイテムの名前の誤植の修正
ver 1.10
・透明レールの追加
・レールを破壊したときにブロックから6距離以内であれば接続状況を保存
(マルチで他人が壊したレールの接続状況を記憶してしまうバグの応急処置)
・サバイバルでコースターが撤去できないバグの修正
・視点によってレールが点滅する問題の修正
ver 1.01
・レールブロック連続設置でレールが繋がらないバグの修正
ver 1.0
・マルチ対応!
・レールのつなぎ目が気持ち滑らかに
・レールの追加モデル機能追加
・加速レールのONOFFがわかりやすくなった
・コースターがヌルヌル動くようになった
・コースター仕様変更、レールの先がない場合アイテム化していたのが、アイテム化せず停止するように
・レンチのブロック空中設置モード廃止・独立アイテム化
・コースター・レールの追加モデル読み込み機能追加
ver 0.93
・連結コースターα版追加
・レール越え時の意図しない加減速の修正
・コースターをクリックできない場合があった問題の修正
・分岐レールの仕様変更・バグ修正
ver 0.92
・レールブロックレシピ修正
・レンチに「何もブロックが無い空中に土ブロック配置機能」追加
・コースター乗車時に視点移動が可能に
・加速レールの加速度が保存されない問題の修正
ver 0.91
・公開
・スクリーンショット
・動画 Introduction
(画質荒くてごめんね・・・)
ver1.20
ダウンロード Download
・MOD本体(Ver1.41, mc1.7.10)
・追加モデル開発用・観覧車お試し版(Ver1.30dev, mc1.7.10)
・テストコースのワールド
・ソースコード
追加モデルダウンロード
・レールの追加モデル(よくあるジェットコースターのレールっぽいアレ)
・BigThunderMountain(作成:BOSSさん)