さすがにそれは親に相談しましょうw自分でルーターとか買ってもいいレベルですよwさて、マルチの楽しさですが、RPGや重火器などの特殊なサーバーは紹介しないでおきます。
楽しさその1:だれかと共通の話題で話せる!
楽しさその2:誰かと協力できる!
楽しさその3:知らない人の建築や戦い方を見てプレイの幅が広がる!
簡単に書き出すと大きなものはこの3つです。
しかし、楽しいことばかりではありません。
難しいことその1:人が多すぎるところだと構ってもらえない。 常に6人以上の人が入っているようなところはこんにちは!以外はみなさんいくつかのグループになってしまっています。
難しいことその2:悪い人にいろんなものを壊される! ただ単に人が少ないところはマルチサーバーとしての設備が整っていないところが多いです。
「プラグイン」と呼ばれるマルチだけの特殊なものがないと悪い人に家を荒らされたりします。むしろ通過儀礼。
難しいことその3:思ったより人に会わない。 マルチサーバーと言ってもそこらへんにあるようなサーバーは基本的にはみんながしたいときにしたいことをしています。
「みんなで洞窟いこうよ!」なんてのは身内だけの世界だと思ってください。 みんな作業をしてばっかりのところもあります。
難しいことその4:やることがない。 人が多いサーバーは割とインフラ設備がととのっていることが多いです。「共有〇〇」が結構たくさんあり、さらに建築する土地も残っていないなんてこともザラ。
以上の点を踏まえて「ワイワイやりたい!」という場合はいつも人は0人~5人ぐらいのサーバーがいいと思います。
見極め方は実際に午後4時ごろに入ってみて10分ほど観光をしてみてください。どんな感じなのかが結構わかりやすいです。
それと、絶対に忘れてはいけないもの。繰り返しますが「プラグイン」。土地保護、チェスト保護などのプラグインがあるサーバーのほうが悪い人に荒らされにくいです。
ですが、プラグインがないからと言ってかならず荒らされるわけではありません。バックアップをきちんととっているところも普通にあります。
僕がおすすめするサーバーは「ほぼバニラサーバー!」といったスタイルのところです。
プラグインがあまりにごちゃごちゃあるとシステムが理解しきれません。
様々なサーバーが紹介されているサイトを見つけたら、なるべく後ろのほうのそこまで人気がないサーバーにいってみましょう。
マルチをやってないとただの自己満足ゲームやでもし家族を説得できたらこの非公式フォーラムで探してみるのもいいかもしれませんね^^

<君の参加待ってるよ!