「McCmd2」は前作「McCmd」のフォームを一新した新たなコマンド生成ツールです。
今作では、Ver,1.8実装のタグに対応し設定できる項目を増やしました。



・コマンド・NBTなどの質問はこちらでどうぞ。


現在生成できるコマンドは「/give」、「/summon」、「/setblock(/blockdata,/testforblock)」、「/tellraw(/title)」の7種類です。































【1】フォルダ内の「McCmd2.jar」を「Java(TM) Platform SE binary」で開く。
【2】するとMcCmd2が開きます。左のコマンドタブ選択ツリーの項目をダブルクリック、またはメニューバーのコマンドの項目をクリックすると、
「/give[Normal]」などの子コマンドタブが開きます。(例)/give [Normal]
【3】子コマンドタブで名前などの項目を設定します。
【4】設定が終わったら、子コマンドタブの『出力』ボタンを押します。
左下の生成コマンド表示フォームにコマンドが出力されます。
『コピー』ボタンを押すとクリップボードにコピーされます。
【5】Minecraft(Version1,8以降)を起動して、コマンドブロックに[Ctrl]+[V]でペーストし、
レッドストーン信号を送ればアイテムを入手できます。



最新版Ver,1.00c => ダウンロード(ミラー)

Addは新機能、Bugはバグ修正、Otherはその他。

■Bug:「/give[Book]」のhoverEventのshow_textの改行(\n)に対するエスケープ処理を修正。

■正式版公開
■Add:「/summon」にタグ「Rotation」を追加。
■Add:「/summon[ArmorStand]」にいろいろ追加。
┣タグ「NoBasePlate」を追加。
┣タグ「DisabledSlots」の設定できる項目を追加。
┗タグ「Pose」の各項目をチェックボックスONの場合のみタグを追加するように変更。
■Add:「/setblock」の子コマンドタブから「/give」コマンドを生成できるようにしました。
■Other:「/Tool[Hologram]」ホログラムをArmorStand式に変更。
■Other:「/give[Normal]」のSkullOwnerの処理を変更。
■Other:「/setblock」のstanding_banner(sign),wall_banner(sign)を「/give[Normal]」のTileEntityに読み込んだ時の処理を変更。
■Other:「DataValue.csv」を更新。
過去のVer,はこちら






感想やバグ報告、要望などお待ちしています。
宣伝大歓迎です!(宣伝時は、報告してくれたらうれしいです。
連絡はこのトピック、Twitter(@Argon_MC)、ブログでお願いします。