又、こちらにあるソフトウェアによって作られたデータの著作権は製作者に在ります。
ソフトを使用する前に、配布元サイトと同梱のReadme.txt又はれあdめ.txtを必ずお読み下さい
コマンドの木
修理コストを設定したコマンドをツールを使わずにかけるぐらいの技術がある方用です。
概要
このソフトは、MinecraftのややこしいチートコマンドをNBTExplorer等の様にツリー表示にしてくれるソフトです。
スクリーンショット

バグや未実装機能
=未実装
=バグ
2以上の階層のツリーの編集(編集が反映されません)
「Command: ~~」ツリーの中にNBTDataタグがあり、其のタグの中に一つ以上のタグが無いと、生成が出来ません。(改善予定)
リネーム機能を実装予定。
他にあればこのフォーラムで教えていただけると幸いです。
使い方
アイコンが並んでいるバーの下にあるテキストボックスにコマンドをコピーします。
其の後、左から三番目の木のマークのボタンを押すと、ツリーを下に表示してくれます。
注意
このソフトウェアは今のところ Norton Internet Securityによって削除される場合があります。
その場合、私を信用できる方だけ復元を行ってください。復元をしてくださる方が多ければ多いほど、
削除される確率が低くなります。
ダウンロード
配布は私のサイト、くらやみせかいにて行っています。↓URLです。
http://aoitofu.ie-t.net/soft/pages/command_tree.html

このソフトは、MinecraftのややこしいチートコマンドをNBTExplorer等の様にツリー表示にしてくれるソフトです。








他にあればこのフォーラムで教えていただけると幸いです。

アイコンが並んでいるバーの下にあるテキストボックスにコマンドをコピーします。
其の後、左から三番目の木のマークのボタンを押すと、ツリーを下に表示してくれます。

このソフトウェアは今のところ Norton Internet Securityによって削除される場合があります。
その場合、私を信用できる方だけ復元を行ってください。復元をしてくださる方が多ければ多いほど、
削除される確率が低くなります。

配布は私のサイト、くらやみせかいにて行っています。↓URLです。
http://aoitofu.ie-t.net/soft/pages/command_tree.html
蒼のアイテム一覧表
:ply: 概要
このソフトは、マインクラフトのアイテムをオフラインだろうがなんだろうがいつでも見られる用に作ったものです。
スクリーンショット

特徴
オフラインでも作動します。
自分好みのテクスチャを使うことが出来ます。
文字列のIDと数字のIDに対応しています。
ブラウザとか言う重いものは開きません。
バグや未実装機能
=未実装
=バグ
全てのアイテムのイメージ対応(面倒くさくて途中までしか出来てない。)
全てのアイテムの説明(面倒くさくて途中までしか出来てない。)
使い方
テクスチャの入れ方
1,入れたいテクスチャをダウンロードします。
2,ダウンロードしたテクスチャを解凍し、中にある、blocksフォルダの中身をitemsフォルダにぶち込みます。(全て上書き)
3,ぶち込んだitemsフォルダをこのツールと同じフォルダにあるtexturesフォルダの中にあるitemsフォルダを消してから移動します。
普通に使う
起動します。完。
注意
このソフトウェアは今のところ Norton Internet Securityによって削除される場合があります。
その場合、私を信用できる方だけ復元を行ってください。復元をしてくださる方が多ければ多いほど、
削除される確率が低くなります。
ダウンロード
このソフトは、マインクラフトのアイテムをオフラインだろうがなんだろうがいつでも見られる用に作ったものです。



オフラインでも作動します。
自分好みのテクスチャを使うことが出来ます。
文字列のIDと数字のIDに対応しています。
ブラウザとか言う重いものは開きません。






テクスチャの入れ方
1,入れたいテクスチャをダウンロードします。
2,ダウンロードしたテクスチャを解凍し、中にある、blocksフォルダの中身をitemsフォルダにぶち込みます。(全て上書き)
3,ぶち込んだitemsフォルダをこのツールと同じフォルダにあるtexturesフォルダの中にあるitemsフォルダを消してから移動します。
普通に使う
起動します。完。

このソフトウェアは今のところ Norton Internet Securityによって削除される場合があります。
その場合、私を信用できる方だけ復元を行ってください。復元をしてくださる方が多ければ多いほど、
削除される確率が低くなります。
