※公開停止済み
このプラグインは、2017年7月21日、Switchの発売と同時に、公開停止といたしました、今まで、ありがとうございました。
ここのフォーラムは、頃合いをもって削除申請を出します。
ソースコードを置いておきます、ご興味のある方はここから自分でお願いします。
公開していたプラグイン
Splatoon in Minecraft
未公開の作り直したVer
Splatoon in Minecraft Ver: "Rewrite"
未公開作り直しVerのプラグインJarはこちらからどうぞ
Splatoon in Minecraft Ver: "Rewrite"
以下のspoilerは今までの記事になります
このプラグインは本家スプラトゥーンに近づけることを目標にしています
本家を知らない方はhttp://wikiwiki.jp/splatoon2ch/を見てください
知らない上で文句を言ってきても返信はしません
概要
- マインクラフトでスプラトゥーンができる
- ホットバーの左から4番目~9番目にカーソルを移動させるとイカになってインクがチャージできる
- 看板で参加する機能
- シューター、ローラー、チャージャーなどのメイン武器の追加
- メイン戦闘、カウントダウンその他もろもろ
- 集合部屋に8人集まると自動で始められます(多分)
動画
次バージョンのイカの修正内容
β9.0での追加仕様の紹介
知り合いが作ってくれました(/・ω・)/
チュートリアル動画はβが消えた後に上げます
現在確認済みの不具合
実装予定の仕様
- ブキを.ymlファイルで追加できるようにする
- 看板参加システム
更新内容
Version Beta5.2
- 初回起動時のConfig.ymlが生成されない不具合を修正
Version Beta 6 15/8/26 - AM9:04
- Vaultが入って無いとエラーを吐く不具合を修正
- TitleAPIの対応
- 勝敗時のメッセージの変更
- レートシステム&データファイルの追加
- /splat rateコマンドの追加
Version Beta 6.2 15/8/27 - AM4:00
- レートシステムの不具合を修正
- クイックボムの消去
Version Beta 7.1.5 15/9/12 - AM3:47
- ステージファイル、ロビー、ルームファイルの保存方式の変更
- 新しい保存方式に移行するソースの実装
- チームをわかりやすくするための帽子を追加
- 終了時にスペクテイターに切り替えて10秒間のみ動き回れるようにする
- イカの修正
- 条件が揃ったときにインクをチャージしながら塗れる不具合の修正
- ステージ、待機部屋の消去コマンドの追加
- 強制終了コマンドの追加
Version Beta 8.7 15/9/20 - PM3:20
- ロールバックの追加
- 看板システムの完全版追加
- 観戦モードの追加
- ConfigからTeamSelectをONにするとチームが選択可能になる仕様の追加
- 特定のコマンドを打つとエラーが出る不具合の修正
Version Beta 8.60 15/10/15 - PM9:09
追加内容
- スコアボード
- スコア
- チームカラーの頭上表示
- サブ(ボム)
- 羊毛以外の色変更可能ブロックに着色
- WE使用不可の場合のコマンド
- 様々なところでのパーティクル
修正内容
- コンソールコマンドの修正
- インクのチャージシステムの修正
- チャージャーの不具合の修正
- セットアップコマンドの修正
- 終了時の動きの変更
- イカの再上限を開放
- 複数戦闘の不具合を修正
Version Beta 8.61 15/10/16 - AM0:34
修正内容
- ランクシステムが正常動作していなかった問題を修正
Version Beta 9.0 15/11/07 - PM6:30
追加内容
- フレンドシステム
- ステージの設定を追加
- 待機部屋の設定を追加
- タイトルの追加
- イカ状態の壁上りシステム
- シューターの連射速度の上昇(若干問題あり)
修正内容
- TitleAPIの不要化
- TitleのBukkit(Spigot)1.8で使えない不具合の修正
Version Beta 9.1 15/11/07 - PM9:42
修正内容
- ステージの登録時エラーを修正
- 鯖起動時に待機部屋のファイルが生成されないのを修正
Version Beta 9.2 15/11/07 - PM10.58
修正内容
- 戦闘終了時の%が∞になる不具合の修正
Version Beta 9.3 15/11/08 - PM2.23
修正内容
- ステージの登録時の総面積取得時のエラーを修正
- それ以外の細かなバグの修正
VersionBeta 9.4.5 15/12/05 - PM 9:20
追加内容
- ログイン時に渡される頭からステータスが見れるようにする仕様の追加
- 選択ステージコマンドの修正
- イカの壁上りもろもろの修正
- 看板のシステムの修正
- 総面積取得のエラーの修正
- セットアップ時のめんどくささを軽減
※注意
今回バージョンからSpigot(CraftBukkit)バージョン互換が狭くなってしまいました
1.8.4~1.8.8Spigotでは動作互換が確認されているのでそちらのバージョンの使用を推奨します
VersionBeta 9.11 15/12/26 PM 0:05
修正内容
- イカの壁上りで、イカ返しが無い時に挙動がおかしくなるのを修正
VersionBeta 9.12 15/12/28 PM 0:28
修正内容
- ・ステージ開始前にエラーがでて戦闘が始められない場合があるのの修正
VersionBeta 9.15 16/02/25 PM 4:48
追加内容
- ステージ転送前のカウントダウン音
- 結果発表時のメーター音
- リスポーン時にリスキル防止のため数秒の無敵時間を追加 (後に変更予定)
- 待機部屋に選択ステージを追加した際のメッセージの追加
修正内容
- リスポーン待機時に試合が終了した場合にリスポーンしてしまい、終了後なのに塗れる不具合の修正
VersionBeta 9.15 16/06/28 PM 7:05
修正内容
- シューターのダメージが入らないのを修正
- リスポーンの無敵時間が正常に動いてないのを修正
コマンド一覧
管理者用コマンド
コマンド | 説明 | Permissions |
---|---|---|
/splat setup setlobby | 終了時に飛ばされる場所を設定します | splat.create |
/splat setup <room> setroom | 開始前の待機部屋を設定します | splat.create |
/splat setup <arena> setarena | WEで範囲指定した範囲をステージとして設定 | splat.create |
/splat setup <arena> finish | セットアップを終了して使用可能にします | splat.create |
/splat setup <arena> setspawnpoint 1 1 | チーム1 1人目のスポーン場所を設定します | splat.create |
/splat setup <arena> setspawnpoint 1 2 | チーム1 2人目のスポーン場所を設定します | splat.create |
/splat setup <arena> setspawnpoint 1 3 | チーム1 3人目のスポーン場所を設定します | splat.create |
/splat setup <arena> setspawnpoint 1 4 | チーム1 4人目のスポーン場所を設定します | splat.create |
/splat setup <arena> setspawnpoint 2 1 | チーム2 1人目のスポーン場所を設定します | splat.create |
/splat setup <arena> setspawnpoint 2 2 | チーム2 2人目のスポーン場所を設定します | splat.create |
/splat setup <arena> setspawnpoint 2 3 | チーム2 3人目のスポーン場所を設定します | splat.create |
/splat setup <arena> setspawnpoint 2 4 | チーム2 4人目のスポーン場所を設定します | splat.create |
/splat status arena <arena> | ステージの情報を見る | splat.status |
/splat status room <room> | 待機部屋の情報を見る | splat.status |
/splat settings arena <arena> author <name> | ステージの製作者を設定します | splat.settings |
/splat settings arena <arena> allarea | ステージの総面積を取得します | splat.settings |
/splat settings arena <arena> description <text> | ステージの説明を設定します | splat.settings |
/splat settings room <room> selectarena add <arena> | 飛ばされるステージを追加します | splat.settings |
/splat settings room <room> selectarena remove <arena> | 飛ばされるステージを消去します | splat.settings |
プレイヤー用コマンド
/splat join <room> | 指定した待機部屋に参加します | splat.play.join |
/splat leave | 参加をキャンセルして戻ります | splat.play.leave |
/splat top win | 勝利回数のランキングを見ます | splat.top |
/splat top rank | ランクのランキングを見ます | splat.top |
/splat top total | 総塗り面積のランキングを見ます | splat.top |
/splat friend invite <player> | 指定したプレイヤーにフレンド申請します | splat.friend |
/splat friend accept <player> | 指定したプレイヤーから来たフレンド申請を許可します | splat.friend |
/splat friend refuse <player> | フレンド申請を拒否します | splat.friend |
/splat friend invitelist | 自分に来てるフレンド申請一覧を見ます | splat.friend |
セットアップ方法
- 最初に、終了時に飛ばされる地点に立って/splat setup setlobbyをします
- /splat setup <部屋名> setroom を打って集合部屋の設定をします
※ここからステージの設定に入ります - 灰色の羊毛でステージを作成してください
- WorldEditでステージの範囲を指定したら/splat setup <ステージ名> setarenaでまずステージの登録
- スポーン地点に立って/splat setup <ステージ名> setspawnpoint 1 1と最初に打ちます、これはチーム1の1人目という意味なので1 2としたらチーム1の2人目という意味になります
それぞれのチームの1人目はリスポーンポイントになるため、よく考えて配置してください - /splat setup <ステージ名> finish と打って、「セットアップ完了!」と出たら使用可能です
その時にスポーンポイントのセットアップが終わっていませんと出たらもう一度スポーンポイントの設定をやり直してください、若しくはArena.ymlを除いて、抜けてるメンバーを設定してください
看板の設置に関して
ステージに入るための看板

[Splatoon]
<待機部屋名>
と打つと

こうなる
他にも
- splat
- splatoon
観戦&有効無効のチェック看板

[SplatStatus]
<ステージ名>
と打つと

こうなる
観戦の看板に関しては、戦闘中(=INGAMEという表示)になっていないと観戦できません。
他にも
- splatstatus
- splatoonstatus
プレイ方法
- 上記の看板を右クリックするか/splat join <集合部屋名>で集合部屋に飛ぶ
- 移動先で渡されるチェストを持って右クリックしてブキ選択のGUIを開いてブキを選ぶ
- 8人集まるまでだらける
(8人以下で開始したい場合は/splat start <集合部屋名>で開始できます) - 開始したらチームが発表され、ステージがランダムで選ばれ戦闘開始です
- 戦闘時の仕様
- ホットバーの4番~9番に黒ガラスが配置されています、その場所にカーソル移動させるとイカになり、インクがチャージできます
- シューターは右クリックで発射
- ローラーはもって移動するだけで塗れます
- チャージャーは弓矢を使う感じに(てか弓矢だし)
ソースコード
・ライセンスはLGPLv3を適用しています
・ソースコード
対応バージョン
動作確認済みバージョンは
・spigot1.8.4~1.8.9
(CraftBukkitは試してないので、不具合があったら言って下さい)
前提プラグイン
・WorldEdit