Mine/C さんが書きました:どうも。少々お久しぶり(?)な人が来ましたよ。
McCmd2、使いやすそうだなぁ・・・ という話は置いておいて。
McCmd Wikiがリンク貼ってないと思ったら、まさか@wikiの情報漏洩とか・・・(´・ω・`)
僕自身鯖wikiで@wikiを使っているのでちょっと心配ですわ。早く復帰してほしいです。
怖くて@wikiのURL飛べないよぉ・・・(ーー;)
それで、McCmd2のお話を。
GUIデカすぎんよぉ(´・ω・`)
コマンドタブ選択ツリーとコマンドタブを別ウィンドウにすれば大丈夫かも?(そもそもうちのディスプレイちっさいからなぁ・・・)
これだとたくさん別ウィンドウでてた方が楽だな・・・(´・ω・`)
hagatti さんが書きました:McCmdとMcCmd2で、summonコマンドの追加体力というのは、金リンゴを食べた時の効果と同じやつですよね? それだと再生能力などをつけてもまったく回復しないので、
追加体力とは別に、HealFでも体力指定できるようにしてくれたらありがたいです。
後、同じくsummonのNameの下のvisibleの場所にチェックが入ってなかったら[visible=0]になるようにもしてほしいです。
体力指定できました。HealFのことで正しいことを教えてください、ありがとうございました。Argon さんが書きました:HealFはゾンビの場合、1~20の場合はちゃんと適応されますが、それ以上になると適応されないようです。
また、HealFの体力指定をしたい場合、Attributesの最大体力で体力を指定することができます。
hagatti さんが書きました:Modifiersにチェック入れたら失敗したけど、あれ何に使うんだろう
tatsuki01 さんが書きました:英語のところがおおいので、日本語ふやしてくれませんか?
/setblock ~0 ~0 ~0 minecraft:mob_spawner 0 replace {SpawnCount:2,SpawnRange:2,Delay:0,MaxSpawnDelay:500,MinSpawnDelay:200,MaxNearbyEntities:8,RequiredPlayerRange:8,EntityId:XPOrb,SpawnData:{Age:-32768,Value:30,Riding:{id:Spider,Attributes:[{Name:generic.maxHealth,Base:40.0},{Name:generic.attackDamage,Base:8.0}]}}}
hagatti さんが書きました:以前、体力指定できたと書いていた者です。
やっぱりうまくいきませんでした。 summonだとうまくできるのですが、それをスポナーにするとなぜかうまくいきません。
一応、コード書いておきます
- コード: 全て選択
/setblock ~0 ~0 ~0 minecraft:mob_spawner 0 replace {SpawnCount:2,SpawnRange:2,Delay:0,MaxSpawnDelay:500,MinSpawnDelay:200,MaxNearbyEntities:8,RequiredPlayerRange:8,EntityId:XPOrb,SpawnData:{Age:-32768,Value:30,Riding:{id:Spider,Attributes:[{Name:generic.maxHealth,Base:40.0},{Name:generic.attackDamage,Base:8.0}]}}}
このスポナーを設置して、mobを召喚した後にNBTEditでのぞいてみたら、「Attributes」の「generic.maxHealth」は「Base:40.0」となっていましたが、「HealF]は「16.0」になっていたので、やっぱり「HealF]も指定できるようにしていただけたらうれしいです。
hagatti さんが書きました:やっぱり仕様なのかな?とか思いながらいろいろやってみたら、「maxHealth」と「HealF」二つを指定すればうまくいくことがわかりました。
ちなみに、指定した「maxHealth」以下の数値に「HealF」を指定すると、その指定した「HealF」の値がちゃんと反映されましたが、「maxHealth」以上の数値にすると「HealF」の値が「maxHealth」の数値まで下げられるようです。
/setblock ~0 ~0 ~0 minecraft:mob_spawner 0 replace {SpawnCount:1,SpawnRange:1,Delay:0,MaxSpawnDelay:100,MinSpawnDelay:100,MaxNearbyEntities:1,RequiredPlayerRange:16,EntityId:Zombie,SpawnData:{Attributes:[{Name:generic.maxHealth,Base:50.0}],HealF:50}}
Argon さんが書きました:/summonのほうで、AttributesのmaxHealthを指定した場合、Baseの値と同じ値のHealFのタグを自動的に追加するようにしておきます。
hagatti さんが書きました:Argon さんが書きました:/summonのほうで、AttributesのmaxHealthを指定した場合、Baseの値と同じ値のHealFのタグを自動的に追加するようにしておきます。
おお、ありがとうございます!!
要望がもう少しあるので書きます。 スポナーで沸かせるmobの「Pos」を指定できるようにするのと、トロッコ系のEntityをsummonで出せるようにしてもらいたいです。
要望ばっかりですみませんが、よろしくお願いします。
ゲスト さんが書きました:McCmdを起動しようとしたら、
『could not find the main class: mc_cmd.Main. program will exit』
と出て起動できません。
どうやったら起動できますか?
Windows XPです。
ゲスト さんが書きました:初めまして。McCmdを使わせて頂いているのですが、
不具合が出てしまったので質問させて頂きます。
現在、14w11bで遊んでいるので、
mccmd.propaties の Item_num を true にしたのですが、
/give @p 0 1 0 のように出力されます。
McCmd2の方を使ってみたのですが、
初期設定がItem_num = trueになっているにも関わらず、
/give @p 0 1 0 となってしまいます。
以前まではminecraft:airと表示されていたのですが、
少し前にPCのトラブルでシステムの復元を行いました。
この時から反映がされなくなったと思います。
再起動や、もう一度ダウンロードしても結果は同じでした。
JarやPropatiesの事に調べてみてもプログラマではないので
全く何を言っているかわかりませんでした。
OSはwindows7です。
返信お待ちしています・・・。
ゲスト さんが書きました:早速の返信ありがとうございます。
ダウンロードしたファイルの中は
McCmd_v140_0
├ ReadMe.txt
├ McCmd.jar
└ Prop
├ DataValue.csv
├ FavoriteItem.csv
├ mccmd.properties
└ Prop(予備)
├ DataValue.csv
├ FavoriteItem.csv
└ mccmd.properties
となっており、2つのDataValueを確認してみてもIDとNameは343行書かれており、
0,minecraft:airもありました。