Noki's Mods
このトピックでは、Noki(のき)/Nokiyen(のきえん) のModを配布しています。
○配布Mod
Mod名 | MCバージョン | 最新バージョン | 概要 |
---|---|---|---|
The Almagest | 1.12.2 | 1.0.2 | 失われた星座を集める、中型モッドです。 |
More Turtles | 1.12 ~ 1.5.2 | 2.6.0 | ComputerCraftのアドオン。16種類のタートルを追加します。 |
Waking Chunks | 1.12.2 ~ 1.7.2 | 1.4.0 | チャンクローダーを追加します。CCに"も"対応します。 |
Multiple Camera | 1.7.10 ~ 1.7.2 | 1.0.0 | カメラブロックを追加します。CCに"も"対応します。 |
Save Money | 1.7.10 | 1.0.5 | MCEconomy2アドオン。貯金箱、保険などを追加します。 |
Pocket Dimension | 1.8.9 ~ 1.7.10 | 1.3.1 | 持ち運びできる小さなディメンションを追加します。 |
Bouyomi Chat | 1.12 ~ 1.7.2 | 2.6.0 | 棒読みちゃんにチャットを読んでもらいます。 |
Chunk Visualizer | 1.10.2 ~ 1.7.2 | 1.3.0 | チャンクを可視化できるようになります。 |
Repair Times | 1.10.2 ~ 1.7.2 | 1.3.0 | 金床での修理・エンチャ回数を表示します。 |
Precious Shot | 1.12 ~ 1.7.10 | 1.4.0 | スクリーンショットを強力に支援します。 |
Minecraft Presentation | 1.10.2 ~ 1.8.9 | 1.2.0 | プレゼンっぽいことができます。 |
○ダウンロード
○更新履歴
・2018/09/14 Ver.1.0.1、バグフィクスなど。
・2018/09/08 Ver.1.0.0、初リリース。
○既知のバグ、要素追加予定
・現在の計算だと星座線が増えない。
・星座線をつなげた数に応じてほしのちからを引き継げる数が増える。
・Almagestの不備
・欠けた星座ブロックと失われた星の表示を継続するかどうか。
・ほしのちからの英語表記で表示が崩れている。
・そのほかのブロック&アイテムで、単にメタデータ違いのアイテムを、ひとつだけ表示し名前も一般名にする。
・そのほかのブロック&アイテムで、表示順番を見やすくする。
・対応したアイテムを入手した時にレシピのみ表示を解禁する。
・レシピで、クラフト後のItemStackが2個以上かどうかの表示がない。
・ほしのちからが、ほしのきおくに応じて強化されるようにする。
・ほしの羅針盤の耐久値消費と等級による効果を実装する。
・回復アイテムにほしのちからをつけるためのアイテムを実装する。
・各種星座アイテムを追加する。
・本モッドを使用したいかなる損害にも補償はできません。
・本モッドの使用時に、セーブデータに予期せぬ不具合、ダメージを与える可能性があります。なるべくセーブデータのバックアップを取ってください。
・本モッドは新規セーブデータで始めることを想定しています。既存のワールドに途中から導入する場合は、必ずセーブデータのバックアップを取ってください。
・あらゆる要素が現在調整中です。すでに実装されている要素でも、効果等の変更や要素そのものの削除がなされる場合があります。
また、下記事項も参考にしてください。
・プレイ中に不具合等を発見した場合は、その状況と他に入れているモッド、クラッシュした場合はクラッシュレポート等を添えて、本トピックに返信をお願い致します。
・このモッドのゲームバランスは割とゆるめです。特に、ハイエンドアイテムが完成した場合には、戦闘面でかなりのヌルゲーになるように設定してあります。それは、モッド制作者の好みです。
・その他、ゲームバランスについて要望や要素の追加等については、必ずしも対応することができません。
"The Almagest"は、マインクラフト世界に星座の要素を導入するモッドです。
このモッドを導入すると、夜空から一切の星が失われます。みなどこかに散ってしまったのです。
あなたはある人物から、星座を集めて夜空をもとに戻してほしいと頼まれます。星座を集めていくことで、夜空に星が浮かび上がるとともに、その人物から様々な報酬がもらえるでしょう。
また、散った星々の力が、「ほしのちから」として世界中のブロック・アイテムに付与されています。ほしのちからは、「書見台」というブロックでクラフトすることで、次々に引き継いでいくことができます。ほしのちからをうまく使うと、超強力な装備などが作れるかもしれません。
まず、ベッドで寝てください。
その後は、ゲーム内ヘルプである『アルマゲスト』をよく読んでください。
以下で制作・動作確認しています。
マルチの対応はたぶんしていません。
- Minecraft Forge : 1.12.2-14.23.4.2705 (必須)
○導入
"mods"フォルダに放り込んでください。
世界に散った星座を集めるという大筋は『バテンカイトス』(1作目, 2作目) シリーズに発想を得ています。
また、「ほしのちから」を引き継いでいくクラフトシステムは、まんま『アトリエ』不思議シリーズ(不思議1, 不思議2, 不思議3)のオマージュです。
上記2(タイトル別に見ると5)作品は、制作者であるNokiの今までの人生においても非常に感慨深い作品たちです。『バテンカイトス』シリーズを制作した(旧)ナムコ、モノリス、トライクレッシェンド、そして『アトリエ』シリーズを制作しているガスト、それぞれの社の皆さまに、深い敬意と感謝の念を捧げます。
また、星座にまつわる情報は、下記の通り参考にさせていただきました。
・星座、星座線等のデータ:Astro Commons (星座線等の様々なcsvがまとまっていてすごい!)
・恒星の座標等のデータ:The Astronomy Nexus / The HYG Database (何十万という恒星のデータがここに)
・星座にまつわる神話等の情報を集めるにあたって参考にしたサイト:
Mira House (星座の神話だけでなく、星の名前もたくさん)
スタディスタイル★自然学習館 / 88星座図鑑で星座を探そう (小・中学生向けですがとてもよくまとまっています)
星座図鑑 Private Observatory (星座線の表示・非表示などもできてすごく便利)
Constellation Guide (英語。星座だけでなく、所属する銀河団など多彩な情報がまとまっています)
STAR TALES (英語。著書をwebに公開した猛者!独自の調査が非常に詳細です)
WIKIPEDIA (日英。いわずとしれたwiki。英語は結構まとまってます)
・その他、赤経・赤緯の計算をするために、3次元空間のベクトル操作や星々の公転、自転の仕組みなど、様々な情報をwebから得ました。種々の情報をまとめてくださっている皆様に、深く感謝します。
・このモッドの原型を非公式フォーラムに投稿したのは2014年の年末でした。技術的に未熟なところがあったり単にやる気がでなかったりと、人に見せられる状態になるまで随分と時間がかかってしまいました。今後もこのモッドをしっかりと更新していくかは極めて怪しいですが、これまでの成果と言うことでここにリリースします。
More Turtlesは、人=プレイヤーができることをやってくれる、かしこいタートルたちを追加します。
English explanation is here (CC Forum)
○ダウンロード
Ver.2.0.0から、大幅に内容が変更されました。レファレンスをご覧ください(下記参照)。
- MoreTurtles Ver.2.6.0 for MC1.12 CC1.80
- MoreTurtles Ver.2.5.0 for MC1.11.2, CC1.80
- MoreTurtles Ver.2.2.0 for MC1.8.9, CC1.78
- MoreTurtles Ver.2.1.1 for MC1.8, CC1.76
- MoreTurtles Ver.2.0.2 for MC1.7.10, CC1.64~
- MoreTurtles Ver.1.2.0 for MC1.7.10, CC1.64pr4 (src)
- MoreTurtles Ver.1.1.4 for MC1.6.4, CC1.6 (src)
- MoreTurtles Ver.1.1.3 for 1.6.4, CC1.58
- MoreTurtles Ver.1.0.3 for 1.6.2
- MoreTurtles Ver.0.9.1 for 1.5.2
・2017/07/02 Ver.2.6.0、MC1.12に対応。
・2016/02/23 Ver.2.2.0、MC1.8.9に対応。
・2016/01/20 Ver.2.1.1、バグ修正(server, fishery, version check)。
・2016/01/11 Ver.2.1.0、MC1.8・CC1.76に対応。
・2015/03/12 Ver.2.0.2、一部のタートルのバグを修正。
・2014/09/29 Ver.2.0.1、langファイルの文字化け修正。
・2014/09/28 MoreTurtles Ver.2.0.0リリース。
・2014/08/03 CC1.64pr4(MC1.7.10)にバージョンアップ。
・2014/03/28 CC1.6に対応。バグフィクス。
・2014/03/03 MC1.6.4, 1.6.2についてバージョンアップ。Fishery Turtle, Milking Turtle追加。バグフィクス。
・2014/01/13 全バージョンでマルチ対応。
・2014/01/06 MC1.5.2対応
・2013/12/23 Feeding Turtle,Maid Turtle追加
・2013/12/17 内容補充
・2013/12/16 トピック新設
○既知のバグ
MoreTurtlesは、dan200氏作成のMOD"ComputerCraft"のアドオンです。
主に、プレイヤーが行えることを代行するタートルを複数追加します。
すでに誰かが作っているタートルもあると思いますが、そこはご愛嬌ということで(汗
どう考えてもデバッグが完全ではないので、エラー・クラッシュ等起きましたら、なにとぞご報告お願いします。
○謝辞
・dan200氏 : thank you for your grate works of ComputerCraft! ComputerCraft
・DOTS・DESIGN さん(webサイト): ドット絵、お借りしました。 DOTS・DESIGN
・ruby氏 : 素敵な和MODをありがとうございます。 竹mod
・つてと氏 : 豆腐おいしいです。 豆腐Craft
・MMM氏 : メイドさんには頭が上がりません。 littleMaidMob
・くろあんこ氏:マイクラで弾幕ごっこができるなんて……! 五つの難題MOD+
MoreTurtles Ver.2.0.0以降は、こちらのレファレンスをご覧ください(外部サイト)。
MoreTurtles Ver.2.0.0未満の情報は、こちら(当トピック内)。
To do
- [解決]各種レシピをちゃんと書く
- [解決]えさやりタートル
- [解決]ミルク・シチュー回収タートル
- [解決]つりタートル(むずい…?)
- ドロップ増加対応タートル→Looting Turtle
- CC1.6来襲への対応
- 他MOD対応タートル
- [解決]トピの下に添付ファイル表示させないって、ドウヤルンダ
追加してほしいタートルとか
何か追加してほしいタートルなど、ご要望があればできる限りお答えします。
○全体的に
・バランスには注意を払う。便利すぎる場合、基本的に燃料を消費させる。
○バニラについて
・プレイヤーが直接行える動作で、CCのタートルではできないこと
例:バケツで水を汲む、大釜に水を入れる
○他MODについて
・上記バニラ基準での追加タートル含め、タートルの範囲でできると思われるが、実際にはできないこと
例:竹modのたけのこの設置、豆腐Craftで豆乳ににがりを入れる
周辺機器として、ComputerCraftにも対応します。
○ダウンロード
- WakingChunks Ver.1.4.0 for 1.12.2
- WakingChunks Ver.1.3.0 for 1.12
- WakingChunks Ver.1.2.10 for 1.11.2
- WakingChunks Ver.1.2.1 for 1.9.4 ~ 1.10.2
- WakingChunks Ver.1.1.1 for 1.8
- WakingChunks Ver.1.0.3 for 1.7.10 & 2
・2017/07/05 ver.1.2.10 MC1.11.2対応。
・2017/07/02 ver.1.3.0 MC1.12対応。
・2016/07/19 ver.1.2.1、単独導入時のバグを修正。
・2016/07/13 ver.1.2.0、MC1.9.4 ~ 1.10.2対応。
・2015/10/07 ver.1.1.1、ドロップ時の誤ったメタデータを修正。ロードチャック表示を調整。
・2015/02/09 ver.1.0.3、チャンクロードが解除されるバグを修正。
・2014/12/02 ver1.1.0、Minecraft, Forge 1.8に対応。微修正。
・2014/11/13 ver1.0.2、マルチでクラッシュするバグを修正。
・2014/10/25 ver1.0.1、細かなbug fix。
・2014/10/11 配布開始。
○既知のバグ
工業Modでもおなじみのチャンクローダーとして、"チャンクアウェイカー"というブロックを追加します。
"チャンクアウェイカー"が設置されているチャンクは、近くにプレイヤーがいなくても凍結せず、そのまま時間が流れます。
工業Mod等のお供にどうぞ。
また、ComputerCraftの周辺機器としても使え、タートルに装着することもできます。
以下で制作・動作確認しています。
マルチでの挙動は問題ないと思います。
- Minecraft Forge : 1.12.2-14.23.3.2655 (必須)
- ComputerCraft : 1.80pr0-build17 (任意)
- Minecraft Forge : 1.12-14.21.1.2387 (必須)
- ComputerCraft : 1.80pr0-build17 (任意)
- Minecraft Forge : 1.11.2-13.20.1.2386 (必須)
- ComputerCraft : 1.80pr0-build11 (任意)
- Minecraft Forge : 1.10.2-12.18.0.2002 (必須)
- ComputerCraft : 1.80 pr0 (任意)
- Minecraft Forge : 1.9.4-12.17.0.1976 (必須)
- ComputerCraft : 1.80 pr0 (任意)
- Minecraft Forge : 1.8-11.14.3.1450 (必須)
- ComputerCraft : Minecraft1.8対応のCCはまだありません。
- Minecraft Forge : 1.7.10-10.13.2.1230以上 (必須)
- ComputerCraft : 1.64 or 1.65以上 (任意)
○導入
"mods"フォルダに放り込んでください。
チャンクアウェイカー: Level I → 1×1の範囲のチャンクを読みこみます。
ver.1.1.0 から
レシピ:ガラス×4、鉄インゴット×4、羽×1
ver.1.0.2 まで
レシピ:ガラス×4、鉄インゴット×4
チャンクアウェイカー: Level II → 3×3の範囲のチャンクを読みこみます。
そのままクラフトすると、Level I に戻せます。
レシピ:チャンクアウェイカー: Level I×1、金インゴット×4
チャンクアウェイカー: Level III → 5×5の範囲のチャンクを読みこみます。
そのままクラフトすると、Level II に戻せます。
レシピ:チャンクアウェイカー: Level II×1、ダイアモンド×4
設置するだけでチャンクを読みこみます。
右クリックで、チャンク読み込みのオン・オフを切り替えられます。
Shiftを押しながら右クリックで、チャンクの境目と現在読みこまれているチャンクをワールドに表示します。
つまり、隣接したコンピュータ・タートルから操作することができます。
周辺機器として、以下の3つのメソッドが用意されています。
・setLevel(level)
チャンク読み込みの範囲を、引数level(数値)で、0~2の整数で指定します。
level I なら0のみ、level II なら0または1、level III なら0~2が引数として有効です。
正常に値を設定できたならtrueを、それ以外でfalseを返します。
このメソッドをコールしたあと、activate()メソッドをコールすることでチャンク読み込みの更新が行われます。
・activate(flag)
チャンク読み込みのオン・オフを、引数flag(真偽値)で指定します。
trueでオン、falseでオフにします。
setLevel()をコールした後、チャンク読み込み範囲を更新するにはこのメソッドをコールする必要があります。
・isActivated()
チャンクアウェイカーがオンならtrueを、オフならfalseを返します。
また、チャンクアウェイカー: Level III は、タートルと共にクラフトして、Chunk Awaker Turtleにすることができます。
Chunk Awaker Turtleは、そのまま使用すれば、タートルのいるチャンクが常に読み込まれるタートルになります。
もちろん、上記の3つのメソッドを使用することもできます。その際は、Modem Turlteなどと同様に、周辺機器がついているものとしてメソッドをコールする必要があります。
周辺機器として、ComputerCraftにも対応します。
○ダウンロード
○更新履歴
○既知のバグ
・カメラの周囲にブロックを設置しているとワールドが透過する。
・複数のワールドにカメラを設置しているとビューアーから正常にカメラが取得できない。
・タートル視点でのカメラががたがたしてる。
・一回チャンク凍結した後再びチャンクロードされるとカメラが二重にセットされる。
視点を切り替えることのできるカメラブロックとして「マルチカメラ」を、
その映像を見るためのアイテムとして「マルチビューアー」を追加します。
マルチビューアーを使うことで、マルチカメラを設置した位置からの視点でワールドを見ることができます。
ただし、マルチビューアーを使う位置から一定範囲内のカメラしか見れません。
ComputerCraftとも連携しており、タートルに付けることでタートルの視点からも見ることができます。
以下で制作・動作確認しています。
マルチでの挙動は問題ないと思います。
○1.7.10 & 2
- Minecraft Forge : 1.7.10-10.13.2.1230以上 (必須)
- ComputerCraft : 1.64 or 1.65以上 (任意)
○導入
"mods"フォルダに放り込んでください。
レシピ:木材×5、金塊×2、ガラス板×1、エンダーパール×1
マルチビューアー
レシピ:鉄インゴット×1、ガラス板×1、エンダーパール×1
まずはマルチカメラを、好きな位置に設置しましょう。
設置した方向によって、カメラの向きも変わります。
その後、マルチビューアーを手に持って、右クリックしましょう。
そうすると、「近くにある」カメラの視点からワールドを見ることができます。
複数のカメラがあれば、ボタンを押してカメラを切り替えることもできます。
ただし、「近くにある」というのは結構限定的です。
プレイヤーと同じワールドで、かつ「描画距離」内のカメラしか拾えません。
例えば、設定で描画距離が"2チャンク"なら、プレイヤーがいるチャンクを中心に5×5チャンクの範囲にあるカメラが補足できます。
遠くのカメラも見たければ、メニューから描画距離を増やしましょう。
マルチカメラは、右クリックでオン・オフを切り替えられます。
つまり、隣接したコンピュータ・タートルから操作することができます。
周辺機器として、以下の2つのメソッドが用意されています。
・activate(flag)
カメラのオン・オフを、引数flag(真偽値)で指定します。
trueでオン、falseでオフにします。
・isActivated()
カメラがオンならtrueを、オフならfalseを返します。
また、マルチカメラはタートルと共にクラフトして、Camera Turtleにすることができます。
マルチビューアーから、Camera Turtleの視点でワールドを見ることができます。
タートルが移動すれば、カメラの視点もそのまま移動します。
もちろん、上記の2つのメソッドを使用することもできます。その際は、Modem Turlteなどと同様に、周辺機器がついているものとしてメソッドをコールする必要があります。
○ダウンロード
○更新履歴
・2015/03/12 ver.1.0.4 クラフト後の貯金箱のバグを修正。
・2015/01/25 ver.1.0.3 マルチのバグを修正。
・2015/01/18 ver.1.0.2 バグ修正。一部の仕様変更。MPGuardに対応。
・2015/01/14 ver.1.0.1 バグ修正、忘れていた仕様を実装。
・2015/01/13 配布開始。
○既知のバグ
shiftさん作成の、Minecraft世界に"お金"の概念を追加するAPI、"MCEconomy2"のアドオンです。
MCEconomy2では、プレイヤーが死ぬとお金を全ロストしますが、そのお金を守るアイテム・ブロックを追加します。
かしこく貯金して、素敵な貨幣経済ライフを送りましょう。
以下で制作・動作確認しています。
マルチでの挙動は問題ないかもしれません。
○1.7.10
- Minecraft Forge : 1.7.10-10.13.2.1291 (必須)
- MCEconomy2 : 2.4.1b (必須)
○導入
"mods"フォルダに放り込んでください。
4つのブロック、2つのアイテム、1種類の村人が追加されます。
レシピ:レンガ×3、鉄インゴット×1
きんいろ貯金箱
レシピ:レンガ×3、金インゴット×1
だいあの貯金箱
レシピ:レンガ×3、ダイアモンド×1
お金を貯金できる、貯金箱ブロックです。
ブロックを右クリックすることで、10MPずつ貯金できます。
てつの貯金箱は1000MP、きんいろ貯金箱は5000MP、だいあの貯金箱は10000MPまで貯金できます。
ブロック破壊後も、中のお金は保持されます。
つるはしで破壊すると、貯金箱は粉々になり、中のお金を取り出せます。
レシピ:黒曜石×4、鉄インゴット×4
お金を保管できる、金庫ブロックです。
ブロックを右クリックすることでGUIが表示され、お金を入れたり、取り出したりできます。
最大で100万MPまでお金を入れられます。
あまりに重いので、お金を入れたまま持ち運ぶことができません。
レシピ:革×3、鉄インゴット×1
お金を保管できる、サイフのアイテムです。
手に持った状態で右クリックすることでGUIが表示され、お金を入れたり、取り出したりできます。
最大で1万MPまでお金を入れられます。
お金を入れたまま持ち運べます。
追加される村人である、"保険屋"からMPで購入することができるアイテムです。
インベントリに保険証書を持っている状態でプレイヤーが死ぬと、
リスポーン後に死亡前に持っていたMPが全額戻ってきます。
ただし、保険証書には期限があります。期限後の保険証書はただの紙切れなので、燃やすことぐらいしかできません。
コンフィグから、"保険屋"村人のIDを変更することができます。万が一被った時に変更してください。デフォルトは、42です。
小さな世界をポケットに。
○ダウンロード
- PocketDimension Ver.1.3.1 for 1.8.9
- PocketDimension Ver.1.2.1 for 1.8.8
- PocketDimension Ver.1.1.1 for 1.8
- PocketDimension Ver.1.0.2 for 1.7.10
・2016/02/23 ver1.3.0、MC1.8.9対応。
・2015/12/05 配布開始。
○既知のバグ
インベントリに入れて持ち運びすることのできる、とっても小さなディメンションを追加します。
持ち歩ける倉庫として、あるいはちょっとした秘密基地として、
自分好みの世界をポケットに入れましょう!
以下で制作・動作確認しています。
マルチでの挙動は問題ないかもしれません。
○1.8.9
- Minecraft Forge : 1.8.9-11.15.1.1722 (必須)
- Minecraft Forge : 1.8.8-11.15.0.1601 (必須)
- Minecraft Forge : 1.8-11.14.4.1563 (必須)
- Minecraft Forge : 1.7.10-10.13.4.1558 (必須)
○導入
"mods"フォルダに放り込んでください。
新しいアイテム、"ポケットディメンション"が追加されます。
ガラスブロック×3、エンダーパール×1
ポケットディメンションを手に持って右クリックすると、その名の通り、「ポケットディメンション」という新しいディメンションに行くことができます。
このディメンションは、3×3×3しかスペースがありません。
壁は岩盤で囲まれており、そのままでは拡張できません。
モブなどは湧きません。
ポケットディメンションにいる状態で再び右クリックすれば、元のディメンションに戻れます。
クラフトしたアイテムごとに、別々のディメンションが生成されます。
なので、もしもアイテムをロストしてしまうと、二度とそのディメンションには行けません。
貴重な品物はあまり置いておかない方がよいかもしれません。
ポケットディメンションは、壁ブロックの変更と、スペースの拡張をすることができます。
クラフトしたポケットディメンションと、お好みのブロックを一緒にクラフトすることで、
ディメンションの壁がすべてそのブロックになります(クラフトできないブロックもまあまああります)。
また、ダイヤモンドと一緒にクラフトすることで、スペースを広げることができます。
最大で、10×10×10のサイズです(とってもダイヤが必要です)。
サイズ | 3×3×3 | 4×4×4 | 5×5×5 | 6×6×6 | 7×7×7 | 8×8×8 | 9×9×9 | 10×10×10 |
追加 | - | 37 | 61 | 91 | 127 | 169 | 217 | 271 |
累計 | - | - | 98 | 189 | 316 | 485 | 702 | 973 |
岩盤以外の採掘可能なブロックを壁にしても、壁のブロックを壊すことはできません。
万が一壊せたとしても、対応するアイテムがドロップしません。
また、壊れた壁はディメンションに入った時に修復されます。