殆どレスが付かないですね、皆さんあんまり興味のない話題なのかも知れませんね。
miyabiさん、ありがとうございます。
私もほぼ同じような印象を持っています。
他のhamachi関係のスレッドでも書いていますが、
ポート開放が面倒だったり出来なかったりするからという理由でhamachiを使うのは間違っています。
メリットとデメリットを天秤に掛けた時に、デメリットが大きすぎて百害あって一利なしです。(一利くらいはあるかも。。。)
企業や大学内部からポート開放が出来ない環境でも、同一ワークグループとしてネットワークを形成する為のツールとしてhamachiが存在します。
一部ポート開放の知識が無いゲーマーの間で、hamachiは簡単というような誤解される説明をしているサイトが乱立していますが、
サーバーを運営するのにポート開放に手こずっているようでは、先が思いやられます。
上記理由から安易にhamachiを選択する事は、ポート開放という作業が無くなる代わりに、クライアント側には個別にhamachiの設定が必要になります。
いってみれば、サーバー運営の労力の一部をクライアントへ分散しているに過ぎませんし、クライアント側にはデメリットしかないと考えます。
と、私の持論を語ったところで、、、
先日、このような書き込みをこちらで発見しました。
http://forum.minecraftuser.jp/viewtopic.php?f=7&t=2467&p=17341&hilit=hamachi#p17423方々で言われている通りポートを開放する必要がありませんが、この特性から”信頼のおけるネットワーク同士”を繋ぐのであれば、ポートを開放するよりも不特定多数の接続を許可しないと言う意味でセキュリティは向上します。
(Hamachiの運用元が信頼できないとかいう話もありますが)
勿論Hamachiのネットワークを不特定多数に公開した場合はこの限りでは無いです。
これに対してポートを開放した場合には、Minecraftに限らずそのポートを使用するソフトウェアに脆弱性があった場合に、外部からの悪意ある操作を防ぐ事はできません。
この事から、ポート開放が必要なウェブサーバーだったりメールサーバーだったりと言ったサービスを提供する側には、常にソフトウェアのセキュリティアップデートが求められます。
よって、個人的な見解としては信頼できる身内で構築するならばHamachi、
公開サーバーを立てるならばポート開放(Hamachi厳禁)、またできるだけサーバー稼働時のみポートを開けておく事を考えるとUPnP対応の上でポート開放するのが望ましいかなと思うのですが如何でしょうか。
セキュリティの面からみて安全という考え方ですよね。
特定のユーザーにしかネットワーク名とパスを教えないという方法は不特定多数の接続を許可しませんよねぇ……。
まぁ、確かにセキュリティアップですね(^_^;
「セキュリティの面からみて、hamachiは 安全!!」というメリットについて、どう思われますか?