ミスってるところもあると思いますがご指摘よろしくおねがいします
この記事はMinecraft 1.2.4 に対応しています
もしかしたら更新などで一部違うところがあるかもしれません
その場合はご報告ください
viewtopic.php?f=6&t=4065
PCの基本操作についてはこちらをご覧下さい リンク
ドラックアンドドロップやPCの用語がわからない人はご覧下さい
あとわからない言葉が出てきたらgoogleで検索する(ググる)か
Yahoo!で検索する(ヤフる)といいと思います
(Yahoo!で検索することをヤフるでいいのかな?w)
わからないことは自分で調べるのが鉄則だと自分は思います
まず初めに
クライアント(client) は.Minecraft/bin/Minecraft.jar
サーバー(server) はminecraft_server.jar
に入れると覚えときましょう
.Minecraft フォルダの開き方 (http://forum.minecraftuser.jp/viewtopic.php?f=6&t=4065 の koyobai4892さんの返信より引用 )
Windowsキー + R(キーボード上)を押すと、
ファイルを指定して実行というウィンドウが開くと思います。
ここに「%APPDATA%\.minecraft」と入力してOKを押すと、同様にそのフォルダに入ることができます。
とやると.minecraft まで開けるので楽です
ちなみに構成は C;\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\.minecraft となっていて
AppDate は隠しフォルダです
隠しフォルダの表示の方法は
「コントロールパネル」→右上の「カテゴリ」を「大きいアイコン」に変更→「フォルダーオプション」→「表示」→「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」にチェック→ついでに下の方の「登録されている拡張子は表示しない」にチェックを外すと便利です
ただし「ModLoader」を入れた場合
クライアント(client) は.Minecraft/mods
サーバー(server) はminecraft_server.jarのあるフォルダの中の mods フォルダの中にMODを入れましょう
ちなみにクライアントの方はこうなっています(windows7の場合)
Minecraft Jpan Wiki から引用(一部編集)
.minecraft
├ bin 基本的にminecraft.jar以外は触りません
│ └ minecraft.jar プログラム動作用の.class、言語・フォントに関する.lang、画像表示用の.png等を収納。これがMineCraftの基幹部。
├ config MODのオプションをカスタムする.cfg、.properties等を格納した一種のコントロールパネル ※
├ mods ModLoader等を利用して競合を避けつつMOD導入が出来たりする多機能な四次元ポケット ※
├ resources 効果音やBGMに使用される.ogg、.mus等を格納
├ saves 作製したWORLDのブロック配置や所持品等についての記録、いわゆるセーブデータ
└ texturepacks テクスチャを簡単に導入する為の棚(16×16テクスチャ用)
※は初期状態ではこのフォルダは存在しません
入れたいMODとかはwikiをみて決めるといいと思います Minecraft Jpan Wiki
これから紹介する方法は必ずバックアップをとってください(bin/minecraft.jar とminecraft_server.jar)
取らないでミスったらサイトからまたダウンロードするはめになりますのでご注意ください
(ただしbin/minecraft.jar はminecraft.jar をけして bin/minecraft.exe を起動すれば自動でダウンロードします)
例えば「BuildCraft」を入れるとします wiki 解説ページ
wikiをみると前提MODが 【ModLoader】、【ModLoaderMP】、【Minecraft Forge】と書いてあります
と言うことはこの3つを入れないとこのMODは動かないってことです
という訳でこの3つを先に入れてから BuildCraft を入れます
- 7zipをインストールする
MODを入れるには.jarを開くソフトが必要です
だから 7zip というソフトを入れます
インストール方法は省かせてもらいます - 【ModLoader】(クライアント用)、【ModLoaderMP】(クライアント用)、【Minecraft Forge】(クライアント用)をダウンロードする
ModLoader のDownload (Direct)でおkです
ModLoaderMP のDownload ModLoaderMP 上の方に「1.2.4 ModLoaderMP」のクライアント用があるのでリンクをクリック
Minecraft Forge の「Recommended: Version Number, Client, Server, Source」のClient をクリック
サーバーにもMODを入れたいならサーバー用もダウンロードしておいてください
詳しくは下で説明します - 【ModLoader】、【ModLoaderMP】(クライアント用)、【Minecraft Forge】(クライアント用)と
minecraft.jar を 7zip で開きます
7zipで開いておいたModLoaderの中身を全部選択して、7zipで開いておいた minecraft.jar にドラッグアンドドロップ(以下D&D)します。
ModLoaderMPとForgeも同じ手順でD&Dします
minecraft.jarの中のMETA-INFフォルダを削除します。
けしてMinecraft.jar を解凍(展開)しないでください。
解凍(展開)するやり方もありますが初心者向けなので紹介しません - Minecraft.exe とサーバーを起動
ちゃんと起動できましたか?
出来なかったらやり方のミスか何かだと思います
もしちゃんと起動できなかったら Minecraft.jar をけしてバックしたものをコピーして
もう一回やってみてください - BuildCraftに行き最新版をクライアント用のMODをダウンロードする
たぶんzip形式で5個あると思うので全部ダウンロードしてください
サーバーにもMODを入れたい人はサーバー用の5個をダウンロードしてください
MODは解凍しないでください - ダウンロードしたBuildCraftをmodsファイルに移動させる
クライアント用とサーバー用を間違えて入れないように - Minecraft.exe とサーバーを起動
ゲームモードを変更してMODのアイテムとかが出てるか確認してください
まずサーバーにMODを入れるならクライアントにMODを入れないと使えません
なので上のクライアント用を先に見てください
クライアント用を入れて起動したという前提で話をします
- 【ModLoaderMP】(サーバー用)、【Minecraft Forge】(サーバー用)をダウンロードする
ModLoaderMP のDownload ModLoaderMP 上の方に「1.2.4 ModLoaderMP」のサーバー用があるのでリンクをクリック
Minecraft Forge の「Recommended: Version Number, Client, Server, Source」のServerをクリック - 7zipで開いておいたModLoaderMPの中身を全部選択して、7zipで開いておいたドラッグアンドドロップ(以下D&D)します。
Forgeも同じ手順でD&Dします。
minecraft_server.jar の中のMETA-INFフォルダは消しちゃダメです。
けしてminecraft_server.jar を解凍(展開)しないでください。
解凍(展開)するやり方もありますが初心者向けなので紹介しません - Minecraft.exe とサーバーを起動
ちゃんと起動できましたか?
出来なかったらやり方のミスか何かだと思います
もしちゃんと起動できなかったら minecraft_server.jar をけしてバックしたものをコピーして
もう一回やってみてください - BuildCraftに行き最新版をサーバー用のMODをダウンロードする
たぶんzip形式で5個あると思うので全部ダウンロードしてください
MODは解凍しないでください - ダウンロードしたBuildCraftをmodsファイルに移動させる
- Minecraft.exe とサーバーを起動
ゲームモードを変更してMODのアイテムとかが出てるか確認してください
MODの入れ方は以上になります
このやり方を応用できたらほぼすべてのMODを入れることができると思います
全て見てくださった方ありがとうございます
ミスとか有ったら知らせてください
お願いします
では良いマイクラ生活を(^_^)/~
これは自分のやり方の一つです
ソフトを使ったやり方や全てminecraft.jarに入れる方法もあります
コメントくれれば多分書くと思います
【追記2】
多分ないと思いますがエラー内容貼らないでくださいw
自分プログラムとか英語とかあまりわからないので(;・∀・)
【追記3】
リンク修正とクライアント・サーバー用に分けてみました
若干見やすさがアップしたと思いたいですw
1.2.4 に対応させたけど間違ってないか心配・・・w
- 自分的にはバージョンアップが有ったら「bin」ファイルを圧縮(バックアップ)します
なぜかというとサーバーもバージョンアップしないとマルチできなくなるかもしれないからです
たしか1.2.3→1.2.4の時も有ったと思います
一応ここに書いておきます - 256*256のテクスチャきれいだけど起動遅くなるのは自分だけかなぁーw